防水工事

当社の防水工事

会社概要

液状の高分子材料を塗布するので継ぎ目のないシームレスな防水層になります。不定形材料のため下地の形状に馴染みやすく、狭い場所や設備機器用架台などが並んでいたり複雑な形状をしているバルコニーなどにも施工改修工事が容易です。

改修工事に最適

既存の防水層の撤去は部分的であり(産業廃棄物の発生が少ない)、 若干の下地処理さえすればどのような改修工事にも対応することが出来ます。

他の防水工事との違い

アスファルト防水のように高温を必要とせず、強烈な臭いがしません シート防水とは異なり、継ぎ目のないシームレスな防水層に仕上げられます。

会社概要
① 密着工法

ウレタン塗膜防水材を直接下地に施工する工法です。下地への接着強度が他の防水材よりも高いため端部をアングルなどで機械固定せずにできるといった特徴があります。

パラペット・架台・ハト小屋・溝・巾木他
  • 高圧水洗浄
  • 下地処理
  • ライマー
  • 下塗り
  • 中塗り (1回目)
  • 中塗り (2回目)
  • トップコート
② X-2工法

X-2工法というのはウレタン防水材に補強布を挟んでの密着工法です。

屋上・玄関屋根・ベランダ・バルコニー他
  • 高圧水洗浄
  • 下地処理
  • ライマー
  • 下塗り
  • 補強布貼
  • 中塗り (1回目)
  • 中塗り (2回目)
  • トップコート
③ 通気緩衝工法

下地からの湿気による防水層のフクレや、下地に挙動による破断を防ぐために防水機能のある通気緩衝シートを貼り付けてからウレタン防水材を施工する工法です。大面積での施工や屋上改修など(モルタル押え工法の上からの施工等)に適した工法です。

大面積の屋上・モルタル仕上の屋上・陸屋根・ルーフバルコニー他
  • 既存目地棒撤去
  • 目地埋め
  • 高圧水洗浄
  • 下地処理
  • 下地活性材塗布
  • 緩衝シート貼り

  • ジョイントテープ貼り
  • 脱気筒設置
  • 中塗り (1回目)
  • 中塗り (2回目)
  • トップコート

改質アスファルト防水

改質アスファルト防水工事とは、アスファルトに合成ゴムなどを混ぜて低温での柔軟性を高めた材料をシート状にしたものをバーナーであぶり、溶かしながら下地に張り付けていくトーチ工法や、自着タイプ冷工法(常温工法)とがあります。 改質アスファルトはシート状になっているため、アスファルトを釜などで溶かす作業がなく、煙や臭いなどがほとんど発生せず、アスファルト防水に比べ施工の手間も掛からず、工期の短縮・コスト削減に優れており、環境面でも優れていると言えます。 耐久性および遮熱性にとんだトップコートもあります。

改質アスファルト防水
改質アスファルト防水の工法
① トーチ工法
トーチ広報

トーチ工法とは、両面を改質アスファルトでコーティングした防水材をトーチバーナーであぶり、防水材を一部溶解させて施工する工法です。 アスファルト防水熱工法で使用するアスファルト溶解釜等の大がかりな設備を必要とせず、さらに施工時の臭気、煙がほとんど出ないので近隣に対して不快感を与えません。また、熱工法と比べて大幅なCO2削減が出来るので環境負荷が低いことも特徴です。 施工者のメリットとしては、高温の溶融アスファルトを使用しないので火傷の危険性が低く、施工しやすい工法と言えます。

② トーチ機械固定工法
トーチ機械固定工法

耐久性に優れた改質アスファルトシートを使用することにより、 1プライで防水層を形成、接着剤の乾燥待ちがないため工期短縮が図れる省力化工法です。 また通常の防水は下地が湿っていると施工できませんが、メカトップ工法は機械的に固定する工法ですので、多少下地が湿っていても施工でき、所定の固定強度が得られる工法です。

③ 冷工法

アスファルト防水冷工法とは、ゴムアスファルト粘着層をコーティングした改質アスファルトシートを貼り重ね積層していく防水工法です。 自着工法や常温工法とも呼ばれます。下地に対し軟接着の状態となるので、下地亀裂追従性に優れます。 冷工法の技術は陸屋根の防水だけではなく、勾配屋根の下葺材や地下外壁防水などでも広く採用されています。

ゴムシート防水

シート状に成型した防水ゴムシートを、接着剤で下地に貼り付ける防水工事で、シートそのものは安定した分子構造を持ち、伸縮性も高く耐候性にも優れますが、シート相互の接着は接着剤と粘着テープによるので、改質アスファルトや塩ビシートのように溶融一体化しないといった特徴があります。 コスト面でも比較的安価に設定されており、目立ちにくいところの防水工事や応急処置としては最適の防水工事だと言え、耐久性および遮熱性にとんだトップコートもあります。 塩ビシートの特徴を取り入れた機械固定工法のものもあります。

ゴムシート防水
ゴムシート防水の工法
① 接着工法
接着工法

トーチ工法とは、両面を改質アスファルトでコーティングした防水材をトーチバーナーであぶり、防水材を一部溶解させて施工する工法です。 アスファルト防水熱工法で使用するアスファルト溶解釜等の大がかりな設備を必要とせず、さらに施工時の臭気、煙がほとんど出ないので近隣に対して不快感を与えません。また、熱工法と比べて大幅なCO2削減が出来るので環境負荷が低いことも特徴です。 施工者のメリットとしては、高温の溶融アスファルトを使用しないので火傷の危険性が低く、施工しやすい工法と言えます。

② 機械固定工法
機械固定工法

下地に緩衝材を介し、鋼板・ビス等により、防水層を機械的に固定する工法です。 下地の乾燥不良や下地の動きに対する適応性に優れた工法です。防水層は非歩行用で、下地の種類はコンクリートあるいはあらかじめ工場などで製作した鉄筋コンクリート部材に限定されます。

FRP防水

FRP防水

まずFRPとは、ガラス繊維強化プラスチックの略称で、強化プラスチックは、繊維と合成樹脂を一緒にして強度を強くした合成樹脂の事です。 一般的にはガラス繊維とポリエステル樹脂やビニールエステル樹脂が使われ、サーフボードや船などでよく使用される素材です。 液状の軟質不飽和ポリエステル樹脂にガラスマットや不織布などの補強材を組み込み、下地に塗布・硬化させることで積層強化された被覆防水層を形成するものです。 他の塗膜防水材と同様に、現場で塗布することにより常温で反応硬化して一体となった防水層を形成します。

FRP防水は従来の防水材にない強度、耐久性を有していることから多くの分野で使用されています。 また最近では、ウレタン/FRP複合防水工法が実績を伸ばしており、駐車場防水など、ウレタンの柔軟性とFRPの強靭さという両者の特長を生かした用途に適用されています。 露出仕様で防水層上の通常の歩行が可能である。速硬化タイプなので、1日で施工を完了させることも可能である。 耐磨耗性に優れ、駐車場への適応性に優れる。耐根性、耐土壌性に優れており、屋上緑化防水に最適である。 耐水・耐薬品性に優れているため、薬品槽、下水道施設など耐蝕性を要求される分野にも使用される。

防水工事の施工事例(PDFが開きます)

施工の流れ

現在わかっている現状を把握
建物に関するご相談・ご質問など、どんな小さなことでもいいので お気軽にお問い合わせください。
現地調査・劣化調査・診断
現地にて触れる範囲で、打診・触診を行い、
まずは現場にて調査・診断を行います。
お見積・工事提案・報告書の提出
調査に基づき、お見積もり・工事提案書・報告書のご提示をします。 その後、施工について詳しくご説明させていただきます。
ご検討・ご契約
弊社が提案したお見積り等をご確認頂き、ご検討くださいませ。 お見積りにご納得いただいた場合、ご契約の手続きをとらさせていただきます。
施工皇帝などのご説明
ご契約後に、お客様のご予定に合わせた工事日程の打ち合わせをさせていただきます。
施工当日の注意点や留意点などもご説明させていただきます。
お打合せに基づき作業着工
塗装工事の施工に入ります。弊社自慢の作業員にお任せください。 厳正な管理のもと、施工を進めていきます。
施工完了に伴う検査
お客様への引き渡し前に弊社にて検査を行います。
お客様立ち会いのもと、防水改修工事の仕上がりをご確認いただきます。
お引渡しを行います
お引き渡し後のアフターケアもお任せください。

防水のQ&A

防水工事で騒音や臭いは出ますか?
少なからずいたします。もし匂いが不快でしたら現地担当者へ お申し付けください。
早急に対応いたします。 なお、騒音につきましては、はつり作業(削る作業)が発生する
場合は作業の音が出ることがございます。

改修工事について一覧

お問い合わせ

有限会社エージテック 92-581-9001

メールはこちら

施工事例は、各業務案のページでご覧いただけます。

改修工事について

調査診断について

会社概要